ここではマーダーミステリーJ(マダミスJ)における『判事』の基本能力や立ち回りを紹介してます。マダミスJをプレイする時や部屋を作成するときなどにぜひ参考してくださいね♪
▼基本情報
重要度 | ★★★☆☆ |
陣営 | 一族陣営 |
告発 | 初日からできる |
召使い結果 | 犯罪者でない |
勝利ポイント |
殺人犯と凶器の解明 10pt |
一族陣営以外を無差別追放する 5pt | |
殺人犯を自ら告発する 10pt | |
最後まで生き残る 5pt |
判事は、一度だけ殺人犯以外を無差別に追放できる役職です。
ただし、殺人犯を告発してしまうと、自分が追放されてしまいます。
ただし、無差別追放と他の告発が重なった場合は、告発は無効となります。
一族と同様に、一夜だけ他の部屋に移動することができます。そのとき、部屋にあるアイテムも確認できます。
ただし、殺人犯と遭遇したら殺害されます。
▼勝利条件
一族が全滅する前に、真相解明により殺人犯と凶器を当てることができれば勝利です。
ただし、①宝を盗んだ怪盗、②恋人2人、③一族を入信させた教祖、④証拠を発見した隠し子、が生き残っている場合は負けとなります
▼【重要】基本的な立ち回り
判事の能力は少し複雑です。ここでは判事の能力を確かめつつ基本的な立ち回りを紹介します!
1.夜の行動では1度しか移動できない!
判事は一族同様、夜の行動では1度しか他の部屋へ移動できません。
つまり、判事はまず進行役にはなりません!1度しか移動できないので、慎重に使用するタイミングを見計らいましょう。
2.サイレント無差別追放は絶対にダメ!
サイレント無差別追放はやってはいけません。皆が混乱してしまいます。
無差別追放を使うときには、必ず皆に、誰に対して無差別追放を行うか、きちんと報告しましょう。
3.無差別追放で自分が死んだら、相手は100%殺人犯!
無差別追放は殺人犯以外のプレイヤーを強制的に追放できます。
ただし、殺人犯に対して無差別追放をすると、逆に自分が追放されてしまします。
この仕様を利用して、判事は、殺人犯と思う人をわざと無差別追放することで、殺人犯を確定させることもできます!
4.部屋に未亡人がいるときは、未亡人を狙おう!
殺人犯陣営である未亡人は、一族陣営にとってすごく厄介な存在です。部屋に未亡人がいるときの判事の仕事は、「未亡人」を無差別追放で告発すること!
未亡人の特徴・能力を十分に把握して、未亡人を見抜きましょう!
5.無差別追放を使わずに死ぬことがないようにしよう!
一族に無差別追放してしまったらどうしよう…と迷ってしまうがために、結局無差別追放を使わずに殺害されてしまった、、、
という場面に何度か出くわしたことがあります。
確かに、一族を無差別追放なんてしてしまったら、一族陣営にとって不利になってしまいます。
しかし!そんなことを言っていると、せっかくの能力が使えず殺人犯陣営を減らしたり、殺人犯を特定できるチャンスを逃してしまいます!
大丈夫!無差別追放に失敗しても誰も責めません。周りの意見もきちんと聞きつつ、無差別追放を使えるように場面整理をきちんと行いましょう!
▼判事のちょっとした豆知識☆
ここでは判事のちょっとした豆知識を紹介します♪
あくまで豆知識!これが絶対ではないので、参考程度にしていただけたら嬉しいです♪
無差別追放を使う場面に、使おうと思っている相手に「無差別追放していい?」と聞いてみてください!笑
殺人犯以外の殺人犯陣営は意外と「いいよ」という傾向があるんです!!
なぜかというと、自分が無差別追放を嫌がったがために、殺人犯が無差別追放されてしまう可能性があるからです。
殺人犯が無差別追放されてしまうくらいなら、自分が無差別追放されて、判事の能力を使わせる方がいいのです。
ここで気をつけていただきたいのが、一族陣営や殺人犯は普通に無差別追放されることを嫌がります。
たとえ、「無差別追放されてもいいよ」といった人がいたからといって、殺人犯を狙っているがために追放先を変えないようにしましょう。
確かに、判事は殺人犯を当てれたらとても強いのです。
しかし、せっかく見つけた殺人犯陣営、ここはさくっと無差別追放で減らすのがいいでしょう。
▼その他オススメ記事一覧
\マダミスJ 全31役職の能力・立ち回りなど徹底解説!【オススメ】/
↑ブログNo1人気記事【New!】
◆マダミスJの基本ルールや流れを知りたい方は、こちらを参考にしてください。◆
各役職の立ち回り・能力紹介
〈一族陣営〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〈犯罪者陣営〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〈その他の陣営〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント